日本の古い木造建築紹介!高知城編

日本の古い木造建築紹介!高知城編

先日高知城へ行って来ました! 最後に行ったのは小学生の頃だったように記憶してますが、いまいち覚えていません。

こんなに近い場所に歴史的建造物があるのにいままで行かなかった事を悔やんでいます。

今回は「高知城」について色々とまとめて見ようと思います。

「高知城」の歴史!

1601年、佐藩初代藩主「山内一豊」が築城を開始。

1610年、約10年掛かって完成しました。

1727年、城下町の火事が原因でほぼすべての建物が消失してしまいます。

1729年、お城の再建が始まります。この約2年間お城の人達はどこで暮らしていたんでしょうか?

1749年、天守閣などが完成。現在の天守閣はこの時のものだそうです。約270年前の建築物だと考えるとワクワクします。

1873年、明治政府の廃城令によって一部を残して取り壊された。出来れば残しておいてほしかったです!

1934年、国宝に指定されます。

1945年、空襲を受けるが、大きな被害はなかった。

1946年、南海地震によって大きな被害を受けた。

1948年、修復工事が始まる。

1959年、修復工事完了。

ざっと高知城の歴史を羅列してみました。 こうやって改めて歴史を見てみると、日本全国にあったお城が1615年の「一国一城」で多くのお城が壊されて、更に明治政府によって高知城も二の丸や三の丸にあった建物も壊されました。 しょうがないとは思いますが、見てみたかったですね。

1727年の火事がなければ400年前の建築物ですが、それでも現在の天守閣や追手門は2021年現在272年前という事になるんです!

そして、戦争や災害も乗り越えてそこに存在しているのです。 こう考えるだけでもワクワクしますね。 高知城に入る手前に山内一豊の銅像があります。

「高知城」の見どころを紹介!

高知城の歴史を見たところでここからは僕の視点から高知城の見どころを紹介したいと思います。 物凄くマニアックな視点かも知れませんが、約270年前の職人さん達の技術を見てみようじゃありませんか! それではいってみましょう!

追手門!

まず最初に通る事になる「追手門」。 ここでの第一印象は「デカい!」何もかもデカいんです! 門の柱や梁、金物全てが本当にデカい! そして個人的に注目したのはやはり扉ですね。 ちゃんと実測した訳ではないのでおおよそですが、幅2.5m 高さは約4m!とにかくデカいんです! 銅板の装飾もいいですよね。 扉の厚みも約20cmで、丁番もめちゃくちゃデカいですね。どうやって作んたんでしょうか? 古い建具に多く見られますが、この頃のホゾは貫通させて外から楔を打ち込んで固定しています。

石垣!

追手門を抜けて階段を上がって行くと石垣が見えてきます。 ここで本丸へ直行するのではなくお城の周りをぐるっと回ってみましょう! お城の周りにそびえ立つ圧巻の石垣が凄いですね。クレーンなどの機械がなかった時代にこれほどの構造物を人力で作ったと思うと凄すぎます! 下から見た角の曲線が良いですね。 そして、石垣を見ながら登って行くと本丸が見えてきます。

本丸御殿周辺の建物!

二の丸から本丸御殿に入ると周辺の建物も見ることが出来ます。 廊下門という建物の内部で3段の梁も確認出来ます。 廊下門を出たところで扉がありますが、この継ぎ手も面白いです。 似たような継ぎ手は本で見たことがありますが、自分で作った事がないのでいつか挑戦してみようと思います。 屋根にある鬼瓦にも注目です。 古くから魔除けの意味でつけられていますが、すぐ近くの屋根でも鬼瓦の種類が違うんですね。 こういう屋根の細工もよく見られますが、単なる装飾なのか機能的な意味があるのか勉強不足なので分かりません。 周辺の建物を見たらいよいよ天守閣へ入って行きます。

天守閣!

天守閣に入るのに料金が掛かります。 そのお値段420円!安い!個人的には安すぎるぐらいです。 天守閣内の障子です。 おそらくですが、全ての障子が「地獄組み」で作られています。 縦と横を交互に組んでる組み方ですね。作り方は少し手間がかかりますが、後々外れる事がなく丈夫な組み方ですね。 障子の外に設置されている格子も縦桟の貫通の穴をほって横を通しています。 少し奥に行くと「欄間」が展示されています。 どれも250年程前の作品です。 彫刻部分は継ぎ目が見当たらなかったのでおそらく一本の木を彫って制作されているんだと思います。素晴らしいですね。 柱には全て面を取って梁がかぶさるように細工されています。細かい仕事です。 1階にある欄間です。 一枚目の欄間は作るのが難しそうですね。構造は想像できるので、作れそうです。 こちらは天守閣の外壁に空いているのぞき窓ですが、この横長のものは全国でも高知城だけだとガイドの方に教えて頂きました。 ここは「書院造」と言いまして、室町時代から続いていた住宅様式です。 おそらくお殿様がお客さんと合う所だと思います。 二重菱の欄間が設置され、お殿様が座る場所は1段高くなっていて天井は格天井(ごうてんじょう)という豪華な装飾がされています。 ここは「石落とし」といってお城の中から外の敵襲に向けて石を落とすという仕掛けです。 お城には色々と敵襲に対して対策をしている仕掛けが沢山ありますが、この高知城は一度も戦場になった事がないのでどの仕掛けも一度も使用された事がないそうです。 戦場にならなかったからこそ今まで残っている要因の一つなのでしょう。 天守閣の柱の一つですが、大きいですね。僕の手は約20cmなので30cmはありそうな柱。梁はもっと大きいです。 とにかく全ての柱や梁が大きのでこれを切り出して、削ってここまで運んで組み立てる。当然全て手作業で加工していたはずなのでその工程を想像するだけで当時の職人さん達がどれだけ苦労したかがわかります。 床にある「鎌継ぎ手」の跡です。 2本の梁を繋いでいる加工ですね。 床板の釘やそこら中に残る当時の職人さんの痕跡に思いをはせていました。 木製の建具に使われている「鍵」にも注目です。 床にしゃがみこんでどんな構造になっているか調べていました。 知らない人から見ると変な人に思われていた事でしょう... 4階の窓から見ることが出来る「シャチホコ」です。 2体で対になっていて阿吽の呼吸が表現されています。 こちらは天守閣頂上のすぐ下5階部分です。 窓も無く一見ただのスペースですが一応5階の部屋という事だそうです。 倉庫のように使われていたんでしょうか? 最上階へ続く階段です。 狭くて急傾斜なんですよね。 ここを上がると遂に最上階です。 パノラマ写真なので見にくいかも知れませんが、高知の中心街が一望出来ます。 僕は若干高所恐怖症なので少し足がすくんでました... 最上階から見た二の丸、三の丸です。 数百年前、ここからどんな景色が見えてたんでしょうか。見てみたいなー。
以上、高知城について色々とまとめてみました。 お城面白いですねー。もっと他のお城も見てみたくなりました。 時間があればまた見に行きたいと思います。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。